従来の歯科治療は、原因療法よりも対処療法(削って詰めるなど)が中心となる傾向がありました。
その結果、一度治したはずの歯が再び虫歯になったり、せっかく高価な材料で治したのに思いの他
もたなかったり…。といったことを経験された方も多いことと思います。
患者さんは痛みが取れてそこに最終的なものを入れてもらうと、治ったと安心しがちですが、実は
それからが大事なポイントなのです。
ぜひ私たちと『何が原因でその歯が虫歯になったのか』をもう一度よく考えてみましょう。
![]() |
レベル:C0【脱灰】 表面が白く濁った色になりザラザラした感じになります。まだ穴はあいてませんが進行する可能性が高いので注意が必要です。 治療法・・・ブラッシング 削る必要はありません。適切なケアを行うと健全な状態にも戻ることがあります。 |
![]() |
レベル:C1【エナメル質の虫歯】 歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができ黒ずみ始めます。痛みなど自覚症状がほとんどないので気付かないこともあります。 この段階で治しておけば痛みもなく治療も早く終わります。 治療法…充填(コンポジットレジン)虫歯を削ってプラスチックの材料を詰め治します。 |
![]() |
レベル:C2【象牙質の虫歯】 エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進んだ状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになってきます。 治療法・・・充填(インレー・コンポジットレジン)虫歯を削って金属やプラスチックの材料を詰め治します。 |
![]() |
レベル:C3【神経まで進んだ虫歯】 歯の神経やその近くまで虫歯に侵されています。神経が炎症を起こしているので何もしなくても強い痛みを感じます。神経を除去する必要があります。 治療法・・・根管治療、かぶせ物(クラウンなど)神経を取り除き、根っこのお掃除をします。 その後、土台を入れてから、かぶせ物をします。 |
![]() |
レベル:C4【歯根まで進んだ虫歯】 歯全体が虫歯に侵されています。歯の根の先に膿がたまったり、歯の周りにも病気の影響がおよび歯を残すのが難しくなります。 治療法・・・抜歯、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどほとんどのケースで抜歯が必要になります。 抜歯をしてから失った歯の代わりに入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補います。 |
歯周病の現状
私たちは歯周病の治療に特に力を入れて取り組んでいます。歯を失う1番の原因は虫歯ではなく
歯周病というのが今の日本の現状です。歯周病とは歯の表面にプラーク(歯垢)がたまり、その中
に歯周病菌が増殖することによって歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊する病気です。まず、
この病気の恐ろしい点は患者さん自身に自覚症状がほとんどなく、全く気付かない状態で進行する
点にあります。ですので歯周病を主訴として来院される患者さんはかなり病気が進行していること
が多いのです。
1)歯周ポケットの深さ
初診時に全てのポケットを計測させていただいております。ポケットの深さは2~
3mm以内であれば問題ありません。
2)出血の有無
ポケット計測時に出血の有無を確認します。炎症があると出血が見られます。
3)歯の動揺度
歯が動く度合いは歯周組織の破壊度と相関関係があります。
4)レントゲン
初診時にお口全体のレントゲンを撮影させていただいております。肉眼で見ることので
きない歯の中や骨の状態を調べることで進行状態を把握します。
![]() |
健康な状態 歯と歯の隙間(ポケット)もなく、歯ぐきがひきしまっている状態です。 |
![]() |
軽度歯周炎 歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)がたまって歯ぐきが腫れ、歯を磨くと出血する状態です。 歯を支える骨には、まだ影響はありません。 治療法・・・プラークコントロール、正しいホームケア(ブラッシング)で改善します。 |
![]() |
中度歯周炎 歯周ポケットが形成され、歯石が深部まで付着してポケットの炎症が慢性化して骨が溶け始めます。 口臭もあり、歯が浮いたような感じがある状態です。歯を支える骨は半分ぐらい失っています。 治療法・・・スケーリング&ルートプレーニング |
![]() |
重度歯周炎 根を支えている骨がほとんど溶けてしまい、歯がグラつく状態です。歯ぐきが下がる、 膿が出るなどの症状が出てきます。歯を支える骨は、ほとんど無くなっています。 治療法・・・スケーリング&ルートプレーニング、歯周外科手術 |
1)ブラッシング指導(プラークコントロール)
虫歯予防のために毎日歯みがきはしていても、歯周病予防のための歯みがきの仕方は知らない方も多いです。正し
い歯みがきの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方など個々にあったブラッシング法をお教えいたします。
2)歯石除去(スケーリング)
主に超音波のスケーラーで見えている部分の歯石を取り除きます。プラークが石灰化して固まった歯石は表面がザ
ラザラしているため汚れや細菌が付きやすい状態となってしまいます。そこでこの歯石を取ることでプラークが付
きにくくし歯周病を改善させます。歯石は歯みがきでは取ることができず、1度とってもしばらくすると再形成さ
れるため定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。
3)スケーリング・ルートプレーニング
歯周ポケットが深いとポケット内にも歯石が付着します。ポケット内の歯石は局所麻酔を行い専用の器具により
除去します。
4)歯周外科手術
スケーリング後、歯周組織の再検査を行います。
深いポケットが残ったり骨の喪失がある場合、歯周外科手術を行う場合があります。
5)メンテナンス
お口の中の状態が完全ではないが一応症状が改善されたと判断されたら、当院ではまず1カ月に1回程度の通院で
状態をチェックしたり必要によりクリーニングを行います。
プラークコントロールが良く安定してきたら少しずつ間隔をあけていきます。
※歯周病は再発しやすい病気です。
せっかく良くなった患者様のお口の健康を維持するためにはセルフケアのプラークコントロールと私たち専門家に
よるプラークコントロールが大切になってきます。
残念ながらご自身の歯を全部または一部が失われてしまった場合、総入れ歯または部分入れ歯を使
用するという選択肢があります。初めての方は『入れ歯』に抵抗があるかもしれませんね。
慣れるまでの期間は個人差がありますが何回か調整していくうちにお口の変化にも順応し、会話や
食事もスムーズにできるようになるでしょう。
1)保険の入れ歯
ピンクのプラスチックの歯肉の部分とプラスチックの歯、部分入れ歯の場合は残っている歯にかかる銀色のバネ
(クラスプ)が付いています。強度をはかるため厚みがあり、違和感を感じる場合があります。しかし、ちゃん
と調整すればお食事もでき、快適な生活を送れるようになります。
2)金属床の入れ歯(自費診療) 金属を使用することで厚みを薄くすることができます。それにより 違和感も軽減し、金属部分の熱伝導により『食事をしている』とい う感覚をより実感できます。歯も保険の物より硬いのですり減りが 少なくより安定しています。衛生面でも良好です。 |
![]() |
3)ノンクラスプデンチャー 金属のバネが見えるのが嫌な方がよく選択されます。バネが無いの で見た目は良いのですが修理がしにくいという欠点があります。 |
![]() |
![]() |
乳歯は永久歯に比べ小さくやわらかいので虫歯になりやすく進行も早い
という特徴があります。乳歯はいずれ入れ替わる歯だから虫歯になって
もいいと思っていませんか?乳歯の虫歯は永久歯だけでなく成長過程の
お子様に様々な悪影響を与えてしまいます。 ・永久歯の質への影響 ・永久歯の歯並びへの影響 ・発音への影響 ・食事への影響など |
まずは予防から 上下2本ずつ生えてきたら1度ご来院ください。虫歯になってからではなく虫歯 にならないために歯医者さんにいらしてください。歯医者さんに慣れていれば万 が一虫歯になってしまった時もスムーズに治療に入れますよ! |
![]() |
1)ブラッシング指導 虫歯の予防で最も重要なのがブラッシングです。 「歯ブラシ」は好きでも「歯みがき」は嫌いなお子様がほとんどです。 歯ブラシの選択から磨き方(仕上げ磨き)について丁寧に指導させていただいて おります。わからないことがあったらお気軽にご相談ください。 |
![]() |
2)フッ素塗布 歯面清掃後フッ素を塗布します。さらに当院ではフッ素の取り込みを向上させる ペーストの塗布も行っています。イチゴやヨーグルト、チョコレート味など珍し い味でお子様への評判も良いです。フッ素は乳歯だけと思いがちですが実は生え たての永久歯に非常に効果的に働きます。新しく生えた大人の歯はまだ完全では なく、とても虫歯になりやすいのでフッ素を塗ると良いでしょう。 |
![]() |
3)シーラント シーラントとは虫歯予防のために奥歯の溝にあらかじめ樹脂を詰めておくもので す。特に生えたての永久歯は溝が深く歯の表面ももろい状態で虫歯になりやすい のでフッ素塗布に加えシーラントをすることで虫歯リスクが減りおすすめです。 |
![]() |
4)虫歯治療 小さなお子様にとって初めての歯科治療は怖いものです。最初は泣いてしまうか もしれません。治療に入るまで数回来院していただくことがあるかもしれません。 |
![]() |
小さいお子様でも信頼関係が大切だと考えております。
どうしても急性症状を抑えるために無理に治療をせざるを得ない場合を除き、通常の虫歯ではお子
様が心を開いてくれるまでフッ素の塗布やお口の中のお掃除など順を追ってすすめていきたいと考
えております。
本来の歯の方向と異なり横に倒れた状態や一部または全部が顎の中に埋もれた親知らずの抜歯手術
です。当院では基本的に親知らずは抜かなくても良いと考えております。しかし抜いた場合が良い
場合もあります。
※親知らずの抜歯
埋もれた歯の位置、方向、根の湾曲状態や数などによってかなり難易度に差があります。術後に口が開けづらくなっ
たり、あご全体が腫れたりしますので術前の診断や治療手順、術後の症状を詳しくお話します。全身的な内科疾患
の既往や開口の度合いなどにより当院での処置が困難と判断した場合は大学病院口腔外科などを紹介させていただ
きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
①横に生えている 親知らず |
②まず親知らずの根と 頭を2つに分けます。 |
③次に親知らずの頭を 先にとり出します。 |
④最後に親知らずの 根を抜いて終了です。 |
細菌予防のために歯科医院を訪れる患者さまも多くなってきました。『将来自分の歯を1本でも多
く残したい』そういう意識が高まってきた証拠ですね。人によりますが3ヶ月~1年に1回は美容
院に行きますよね。「前回のお掃除からしばらくたったからそろそろ行ってみようかな?」という
気持ちで気軽に歯科医院にも足をのばしていただけると嬉しいです。自分の歯は何にも勝る宝です。
ぜひ私たちと一緒にお口の健康を保っていきましょう。
![]() |
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning) PMTCとは専門家による機械的な歯面清掃のことです。歯石を取った後に専門の道具と研磨剤を用いて歯の表面を磨き上げます。 PMTCにより歯の表面が滑らかになるので汚れが付きにくくなります。そして特殊な歯磨成分によって歯の質が向上します。 痛みもなく1度の来院で終わります。 |
クリーニング後の効果 ・保険のクリーニングでは取りきれないタバコのヤニやステインもきれいにとれます。 ・裏側もきれいになります。 ・汚れが取れ付きにくくなることで歯周病や虫歯予防、口臭の予防にもなります。 |
![]() |
3~6ヵ月に一度はクリーニングをする習慣をつけましょう。PMTCは自由診療になりますが保険診療でも歯石除
去、研磨はできます。保険の場合2回以上の来院となってしまう場合がございます。
美しい笑顔は人に対してさわやかで清潔な明るいイメージを与えます。口元にコンプレックスを感
じて思い切り笑えなかった方が歯並びや歯の色を変えてあげることでコンプレックスがなくなり笑
顔に自信がもてます。海外のホワイトニング材は高濃度の過酸化水素を用いることが多いため知覚
過敏などの症状が出やすくなるという結果があります。当院では数あるホワイトニング材の中でも
歯へのダメージが少なく、それでいて効果が見込める「ティオン」を使用しています。また従来よ
り施術時間が短縮できる照射機を備えております。
1)オフィスホワイトニング 歯科医院で専門家の手によって行うホワイトニングです。事前にカウンセリングと歯のクリーニン グをしてからの施術となりますので2回来院していただきますが1度の施術で白い歯を手に入れら れます。ホワイトニングの施術時間は1~1時間半となります。 |
![]() |
![]() |
①カウンセリングを行い、ホワイトニングの効果や注意事項を説明いたします。 |
![]() |
②施術前に歯の表面のお掃除をします。 |
![]() |
③今の歯の色を確認します。 |
![]() |
④歯肉に保護材を塗布します。 |
![]() |
⑤歯の表面に漂白剤を塗布します。 |
![]() |
⑥光を当て漂白します。(⑤・⑥を3回行います。1回の照射時間は8分です。) |
![]() |
1日で白くなります。(個人差があります。) |
2)ホームホワイトニング
ご自宅でマウスピースに薬剤を入れご自身で行うホワイトニングです。事前にカウンセリングと歯のクリーニン
グ、マウスピースの型取りを行います。期間は2週間ほどやっていただくのでお時間はかかりますが知覚過敏が
出にくく、深部から白くなるなど利点もあります。
![]() |
①カウンセリングを行い、使用方法や注意事項を説明いたします。 | |
![]() |
②歯の表面のお掃除をします。 | |
![]() |
③マウスピース作成のための型を取ります。 | |
![]() |
④今の歯の色を確認します。 | |
![]() |
![]() |
⑤マウスピースに漂白剤を入れ装着します。 |
![]() |
⑥1日2時間を2週間行います。 | |
![]() |
⑦終わった後は水洗いをして保管します。 | |
![]() |
⑧2週間後チェックにご来院ください。 |
3)オフィス+ホームホワイトニング
オフィス、ホームを併用すればさらに効果アップです。
4)ウォーキングブリーチ
神経のない歯を漂白する方法です。
歯の中に直接漂白剤を入れて数日おく方法です。
ご興味のあるかたはお気軽にご質問ください。
輝く美しい白い歯や、きれいな歯並びを手に入れたいと思うのは皆さん一緒ですよね。
もともと歯が変色していたり、あるいは虫歯や外傷によって歯を修復しなくてはならなくなってしまっ
たとき…。保険の治療では不可能ですが保険外なら可能な治療方法もあります。
保険外の材料は『見た目』だけでなく『素材』的にも歯や体にとって良いものを使っているんですよ。
たとえば『白い材料』。保険では「プラスチック(のようなもの)」を使用しますが自費診療では「セラミック(
陶器)」を使用します。プラスチックの食器と陶器の食器。思い浮かべてみて下さい!!カレーやニンニク料理な
ど食べた後…。汚れやにおいが残るのは!?
『金属の材料』は、保険では「金・銀・パラジウム合金」を使用しますが自費診療では「金(純金ではありません
が)」を使用します。金は生体親和性に優れ噛みごこちもソフトで金属と歯の境の2次的なむし歯も少ないという
利点があります。
1)オールセラミック 全てセラミックの材料でできたクラウン(冠)です。 透明感がありより天然の歯に近くなります。 前歯に使用します。 |
![]() ![]() |
2)メタルボンドクラウン 金属で裏打ちがしてあるので強度的に優れています。 前歯にも奥歯にも使用できます。 |
![]() ![]() |
3)セラミックインレー&ハイブリットインレー 奥歯の詰め物の「銀色」が気になる方が選択される方法です。 「白い」詰め物なので特に下の奥歯にお勧めです。 『ハイブリット』とはセラミックにプラスチックが混ざった材料です。 プラスチックが入ることによりしなやかさが加わり割れにくくなります。 |
![]() |
4)ゴールドクラウン&インレー 材料的には最良の金を使ったクラウン(冠)やインレー(詰め物)です。 質は良いのですが見た目がやはり金属なので上の奥歯におすすめです。 見た目を気にされなければ下の歯にも! |
![]() |
5)ラミネートベニア ラミネートベニア法とは神経を取ることなく、付け爪感覚で歯の色、形が修正できます。ホワイトニングでは改善 しない変色や形態の微調整が可能です。歯の表面を薄く削り薄いセラミック(セラミックで作った薄いシェル、付 け爪のようなもの)を装着する方法です。歯の隙間や変形歯でも軽度であれば改善できますのでご相談ください。 |
![]() |
インプラントは人工歯根とも呼ばれ、天然に近い構造を持ち、失った歯の機能回復と審美性を追求
した歯科治療です。自分の歯と同じような感覚で噛むことができ、周りの歯を傷つけません。
きちんと定期的なお手入れをすることで、治療効果が持続し、会話や食事が楽しめることでしょう。
治療期間は最終的な歯が入るまで下顎で3~4ヶ月、上顎で4~6ヶ月というのが平均的な期間です。
インプラントの素材は骨との親和性の良いチタン合金などが使われていますので人体への影響はなく安心です。
術前にCT撮影をし、より正確な診断をいたします。本医院にはインプラント専門医がいます。
インプラントのメンテナンスについて
インプラント本体はムシ歯にはなりませんが、管理が悪いとインプラント周囲炎を起こします。
これは自分の歯における「歯周病」と全く同じです。細菌によって、インプラント周囲の骨や結合組織が破壊さ
れてしまいます。そのため、3~6ヶ月に一度定期健診を受けられるのが良いでしょう。
当医院では安全、快適、効果的な歯科治療を実現するために最新レーザー治療を導入しております。
1)痛みの軽減
急性治療や外科処置後の痛みに対し除痛作用を発揮しこれを軽減することができます。
局所麻酔の刺入時の痛み緩和にも使用する場合があります。
2)歯周病への対応
歯肉に膿がたまって腫れや痛みが出ているようなときにレーザー治療をすることにより歯肉の消毒
や排膿を促し症状を改善します。
3)口内炎の治療
口内炎の痛みの軽減や治療の促進を図れます。
4)知覚過敏症
歯の神経を鎮静し効果的です。
5)止血効果
血が止まりづらいような場合の止血、局所の消毒を行います。
6)生体作用の活性化
レーザーは新陳代謝を活発にし生体の早く治ろうとする力(自己修復力)を高める作用があるため
治癒の促進を期待できます。
当院ではレーザーによる虫歯治療は行っておりません。